猫 乃 眼

猫に癒され、旅で癒され、マイペース ☆おぐにゃん☆

利尻山に登る(2010年8月)

利尻山。日本最北の秀麗な名山。島そのものが山。

神が宿る島。
利尻島には、ロマンがある。
美が漂っている。

そして隣には花の島、礼文島。

憧れの、憧れの、憧れの地。

その地に立つことができた2010年の夏。
ただただ感激に浸りきった幸せの数日間だった。

その7ヶ月後に、まさか東日本に大災害が襲いかかるなんて…

利尻島でお世話になった宿のManamiさん(アメーバブログのつながりです♪)は、実はあの3.11にたまたま仙台市に居られた。
その日、B級グルメの全国大会会場で津波に襲われ、最上階に逃げて九死に一生を得た体験をされている。

みるみる勢いを増して建物に迫る津波の生々しい映像がネットで送られていた。
その異様な恐怖感は今でも脳裏に焼き付いている。

3.11以後、一度北海道を訪れた。
6月のことだ。
湖を巡って、美しい湖水と北海道の広大な自然に触れてきた。

それ以降は、東日本方面には気持ち的に足が遠のいている。
自分の中で、いまだに放射能汚染を避けたいという気持ちが勝っているのだと思う。

当時の旅を振り返り、利尻島、礼文島のあどけなく生々しい美しさに改めて魅せられる。

その大自然の美や営みを毎日汚染し続けているかもしれない原発事故由来の放射能に怒る。

その放射能汚染という悲惨な事態が起きるまで安穏と暮らし、原発の繁殖、生息を許してきた自分に怒る。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………..
※2010年8月22日の記事を転記・編集

8月20日、天気予報は曇りです。
いよいよ本日、メインイベントの利尻山登山。

昨夜は期待と不安で充分睡眠がとれませんでした。
やっぱりハートはチキン(笑)です。

2時頃から半覚醒状態で、3時過ぎには辛抱できず起き出しました。
出発は4時半。

まだまだたっぷり時間がある。

昨日の礼文島4時間コースで足裏にマメができかけていたので、大判のリバテープを貼ってケアしました。
実は、靴が新品で充分な足慣らしをしてこなかったので、一昨日、昨日の礼文島トレッキングが事実上デビューでした。
本番前にアップダウンで履いて歩いて不具合箇所を確認できたので、良かったです。
足裏以外は特に問題なくフィットしました。

そして、持参品の再確認。
そうこうしているうちに、体も目覚め次第にテンションがあがってきました。

宿から登山口(3合目)まではクルマで送ってくれます。

登山口の模様 ←クリック(Manamiさんのブログ「LOVE ★ LIFE in 利尻島」)

軽くストレッチ。
長丁場になるという緊張感のなか、それぞれが歩き始めました。

マーサとKENグループはマーサがペースメーカーとなって、ゆっくりペースでスタート。
全国的に猛暑で、ここ利尻島でも昨日は30度を超える暑さでしたが、それでも早朝は暑さをまったく感じません。

ゆっくり、ゆっくり。
4合目です。

最初からグイグイと力強く登って行かれる方がいましたよ。
決して若くはないのにスゴイ体力もっている方がいるもんですね。

ちなみに、昨日の夕食のときに少しお話しする機会があって、栃木県からクルマを運転して来られて、一昨日は知床の斜里岳に登り、また運転して利尻に渡って来られたそうです!そして今日、下山してすぐクルマを運転して帰られるとか!!!
ワォ~!

5合目です。

途中写真を撮ってみようという気持ちがこの辺まではありました。

この辺まで来ると、長丁場の不安も薄らいできて、なんとか行けそうだな!という気持ちが強くなってきます。
ただし、風も強く、ガスがでてきました。

先ほどのトップを行く方はもうまったく見えません!

6合目です。

登るにつれて天候も悪くなり、強風が突風となって尾根筋の登山道を吹き抜けます。
体を持って行かれるほどの台風並みの風で、ガスで視界が悪くなり、特に、初めて登る山でこの先どうなっているのかがわからないので、不安になってきます。

7合目は意外と近く感じられたので、休憩せずスルー。

8合目(長官山)です。

晴れていれば、ここから見る利尻山が素晴らしいとのことですが、残念ながら本日のこの時間帯はアウトですね。

こうして見ると山頂はまだまだ遠いでしょ。
でも、ここまで来ると登頂に確信が持てます。気持ちはただただ前進あるのみです。

後からスタートした速い若者がここでわれわれを抜いて行きました。
われわれは、マイペースで。
というか、もうこれ以上スピード出ませんよ(笑)

あとは山頂をめざし、ひたすらがんばるだけ。
樹林帯は風も弱まり、ちょっとだけ気持ちにゆとりがでてきます。
が、足はもうかなりしんどい。

9合目です。
標識にもわざわざ「ここからが正念場」と。(笑)

ガレ場で非常に登りにくい。
崩落が進んでいる箇所もあり、慎重を要します。
ここで強風に煽られると、一瞬生きた心地がしない。(笑)

次第に山頂が近づいてくる予感。

ついに、登頂!
相棒KENも続いて登頂!

先行者の方がわれわれの到着を待っていてくださったのか、記念撮影をしていただきました。
(名誉のために言っておきますがマーサは明らかに着膨れです!)

スタートから約4時間半弱だったので、けっこういいペースだったと思います。
少し自信がつきました。
それでも、45分前に到着されていたようですよ。
ということは、3時間45分!!!スゴすぎますね!

しかも、「ボクは登山は素人ですから。ハハハ……」だって!
恐れ入ります。(笑)

しかし、もっと恐れ入る?ことが…..。

若者の足元!
なんとクロックス(サンダルみたいなもの)履いてる!

本人曰く「流行のクロックスもどき」(笑)だそうですが、これで4時間以上?山道を歩いてきたらしい。
下りは大丈夫なんだろうかと、心配になりました。

利尻山登山というひとつのイベントで、いろんな驚異的な人に出会いました。

山頂では、風が強くてとても長い間滞在できる状況ではありません。

それに、ガスっているので眺望も期待できないし、ということで簡単な昼食をすませて下山することにしました。

下山は、最初のガレ場がやはり難所でした。
それをクリアすれば、あとはちょっと距離がある下り。
そこそこ長く感じます。

崩落部、脆弱部の修復と登山道の整備をしてくださってました。
ありがたいことですね。
避難小屋が作業員の休憩所として使われていました。

次、登山される方は、少しは楽になると思います。

できるだけ膝にショックがかからないように、と慎重に下りていましたが、下山後の温泉がチラツキ始め急ぎ足に。

不思議に下山の頃は晴天に。
しかし山頂付近は一日中雲が切れることはなかったようです。

ようやく戻ってきました。
下りは約3時間。

登山口近くの甘露泉水はたまらなくうまかった!

宿から迎えにきていただき、記念撮影。
満足感溢れる笑顔です。

温泉で、タップリお湯に浸かり疲れを癒しました。
そのあとビールをガブガブのんで、夕方まで死んだように爆睡しました。

利尻山は予想通りにタフな山でしたが、鴛泊コースは難しいコースでもなく、ちょっと長い距離を歩く覚悟だけが必要でした。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………….

あれから、2年。もうあの時(たかだか2年前を「あの時」と表現する時点で、すでに負けている!)のような気力、体力はないだろうなと感じる。年齢との勝負に入ったことをつくずく実感するようになった(苦笑)。それでも相棒のKENは、今年も秋口に磐梯山を一人で登山(トレッキング?)するらしい…w

もう! ジャマすんなっ💢

ゴンです。

台風が通過してるらしいから、風がビュー~ビュー~唸ってるよ(T_T)

でも、ここは居心地いいよね(^^)
ごはんも食べたし、ウトウトしてきた……

と、思ってたら、いたずらマーサがカメラを持って、ちょっかい出すんだ。

20120917-222814.jpg

もう、いい歳なんだから、いい加減大人になって、落ち着いてくれたらいいのにニャ💢

20120917-223139.jpg

まだ、やめない!
もう!いい加減にしろってば!💢

20120917-223311.jpg

世界遺産・屋久島の旅~海・山・川・杉・そして動物……

2006年10月の2泊3日の屋久島親子の旅8回分を今回一本化。
……………………………………………………………………………………………………………..
※2006年10月8日~10月12日の記事を転記

【1話】 「ちょっと通してね」

10月7日。
屋久島に来て良かった!(^o^)/
実際に来て見て、島全体が山から海に一気に高度を下げる急峻さと山の奥深さに驚きだった。

西部林道ではヤクザルに出会う。
最初の対面は感動でしたが、車が進むとその先々でヤクザルの群に出会うので、これは野生ではなく観光客による餌付けのせいなのかなと思った。

人間を警戒しないお猿さんたちを見ると、かわいいんだけども、どうもやり切れない。
野生猿は野生猿らしく生きることが出来てこそ、世界遺産屋久島ではないのか?と感じた。

こう言いつつも、人間に慣れたお猿さんを、嬉しがって写真を撮っている自分は、なんだ?
自己ムジュン・・・

………………………………………………………………………………………………………………………………………

【2話】 「ガジュマルと猫」

10月7日。

屋久島に着いて最初に訪れたガジュマル園で猫に会った。
猫らしく自由奔放。なかなか被写体になってくれない。
ようやく撮れた一枚がこれ。

掃除をしていたおばちゃんに聞くと、入れ替わりいろんな猫が来てウンチをするので困るとのこと。
南国の島は猫にとってもパラダイス(^^)/なのかも。

……………………………………………………………………………………………………………………

【3話】 「轟音に漂う静寂」

10月7日。

大川(おおこ)の滝。

滝の前に佇むとなぜか謙虚な気持ちになるのは私だけだろうか?
流れ落ちる水量と轟音に圧倒される。

滝が紡ぎだす轟音の波動をトンボが静かにスイーッと切り取る。何度も何度も繰り返し静寂が続く。静かな思索の時間。
ただこのままボーとしていたいと思うこのときが最高に幸せだ。

贅沢な旅は有り余る時間にあると思った。

…………………………………………………………………………………………………………………

【4話】 「気高い山」

10月7日。

千尋(せんぴろ)の滝。
山の懐のスケールが大きく、奥深さを感じる。

ここに足を踏み入れたら、もう帰ってこれないのではないか?
岩肌はツルツルで、長い廊下の壁のようだ。
なんとなく怖いと感じる美しさ。

山は急峻だ。山頂付近は、岩の峰がそそり立ち、モッチョム岳に連なる山々は、登山者を誘う美しい気高さがある。
かならず登りに来るぞ。

モッチョムに魅せられた登山者は、数多くいるのではないだろうか。

………………………………………………………………………………………………………………

【5話】 「干潮でラッキー♪」

10月7日。
お昼を湯泊の海泉茶屋というお店で食べた。
メニューは飛び魚の開き焼きで、注文してからテーブルに運ばれてくるまでがとても長く感じられた。屋久島と都会では時間の進む速度が違うのだろう。
お店の中は、満員。みなおしゃべりに夢中で、待ち時間も一向に気にならない様子だ。
昼食をのんびり、おいしく食べるのは、休日の旅先ならでは。これもまた贅沢だよね。
デザートもコーヒーも出て、780円也。

平内海中温泉が、歩いてすぐ下にある。
干潮時だけ姿を現す温泉ですが、ラッキーなことに写真の通り温泉があった。

旅行者の女性が3名、水着姿で入浴中でしたが、撮影すると盗撮になるので、上がって帰るまで待って、足湯で浸かった。
熱めのお湯で、自然の温泉。
波音を聞きながら、潮風にあたりながら、東シナ海を見ながら・・・・
羨ましい、よね。

少し山手に行くと、屋久島焼の新八野窯があった。
素朴な味わいの器とともに、パリ調の色彩でデザインされた皿などもあり、楽しいお店だった。

ちなみに、海泉茶屋で出されたコーヒーカップもここで焼かれた作品だった。

……………………………………………………………………………………………………………………………

【6話】 「スピニカの中山さん」

10月8日。
空は雲ひとつない晴天。「屋久島ではこんなに快晴が続くことは珍しい」とガイドの中山さんも不思議そうだった。
今日は一日中水遊びなので、またとない好天である。

水に濡れても良い服装と持ち物と言われたので、カメラはデジカメが使えず、使い捨てカメラ。
肝心のリバーカヤックの模様は、中山さんが運営している「遊び処スピニカ」のホームページを見てもらうとよくわかる。

リバーカヤックは初めてで、漕ぐのはギクシャクして推進力が足りず、もっと経験が必要だと思った。
でもね、川面をすべるように吹いてくる風と、すぐ横にゆったり流れる安房川の重厚さが心地よい。

水面すれすれの目線からしか見えない川岸や、山の景色はまた格別で、野鳥や植物の名前を中山さんが教えてくれる。

カワセミにも会えました。「ラッキーでしたね」と中山さん。
お昼のおかずにするとのことで、川に入り、エビをすくって餌にし、ハヤ釣りをした。私が1尾、次男坊が2尾。おかずというにはあまりにお粗末な成果だったが、童心に帰って夢中になった。
お昼は、中洲に上がって、中山さんがアウトドアクッキングで、飛び魚を炒め、野菜炒めをして、ハヤも炒めてくれた。
なんとご飯は炊込み飯。
自然の中で、手作りの昼ご飯とは、贅沢なランチタイムだった。

昼食後、私がお昼寝をしている間、次男坊はハヤ釣りに再挑戦し、ついにハマっていた。スケジュールに振り回されず自由で気ままに時間を使える、「それがほんとの旅行ですよ」と中山さんは身をもって教えてくれた。

10月だというのに、川に浸かって泳ぐことも出来た。50歳を超えて、まさか川で泳ぐとは夢にも思わなかった。

リバーカヤックだけではなく、充分に川遊びをさせていただいた中山さんに感謝。

海の方にも漕ぎ出し、川と海の「波」の違いも体感できたし、海(湾)から見上げた屋久島の山々の奥深さも印象に残っている。

朝9時に始まり午後4時に終わった川遊びだったが、「1日が長いな」と次男坊がつぶやいた。

………………………………………………………………………………………………………………………

【7話】 「屋久杉は希少価値だと知る」

10月9日。
もう屋久島最終日になってしまった。

今日はできるだけ多くの屋久杉を見ようという一日だ。
安房から近いのはヤクスギランド。
朝7時過ぎにクルマで出発した。
一気に高度をかせぐ山道をグングン登っていくと、ヤクシカを道路沿いに発見。

ヤクスギランドは標高1200Mほどにあり、さすがに肌寒く感じる。
これが紀元杉。

ヤクスギランドに戻ると、もう、かなりの人出。
私たちは80分コースを、のんびり歩くことにする。

屋久島は、屋久杉が鬱蒼と生茂る原生林かと思っていたが、全然そんなことなく、巨大杉(いわゆる「屋久杉」)はごく僅かしか残っておらず、その保全が、世界遺産となった屋久島に課せられた責務のようだ。
屋久島の杉は、古くから木造家屋の材料として重宝がられ、大量に伐採され、使える部分だけ平板に加工して、山から下ろしたそうな。
今でも、切り倒されて取り残された巨木の残骸が横たわり、そこに新たな生命が息吹き、成長している姿を目にする。
こんなに奥深く分け入って、伐採が続けられたとは、驚きだ。

川に下りることが出来たので、しばし休憩。水の冷たさと透明度は絶品です。
ここは昨日リバーカヤックで遊んだ安房川の上流にあたります。
昨日のゆったりと重い表情とはまるっきりちがう研ぎ澄まされた表情。

そして憂いを秘めた深緑色の回廊。
この表情の移ろいが自然の川の魅力だと思う。
川におりて、ついついのんびりしてしまった。

ヤクスギランドは、樹齢1000年以上の屋久杉が点々と残る樹林の中に遊歩道がつくられていて、とても歩きやすく、気持ちのいいコースだった。

………………………………………………………………………………………………………………….

【8話】 「鯖の刺身が食えるって、本当?」

鯖の刺身が食えるのは、福岡博多と、ここ屋久島だと聞いて、お昼に「刺身定食」と「飛び魚のからあげ定食」を注文した。
写真は、飛び魚。
肝心の鯖は、気がついたときにはほぼ平らげてしまっていたので、ほんの一部しか写っていない。残念・・・・。

船の乗船時間まで3時間近くあるので、白谷雲水峡に足を伸ばすことにした。
宮ノ浦から奥の方に入っていくのかと思っていたら、クルマは登り一辺倒の道をグングンと高度を稼ぎ、山の上から海を見下ろす豪快なロケーションの標高まで登り詰めた。
えっ、こんなに高いところに。意外な感じだ。

山上の渓谷に足を踏み入れると、森の香りが漂う静かな遊歩道が続いている。
ここには、「弥生杉」をはじめとする巨大杉とともにコケやシダなど湿生植物が生い茂り、静寂の深い森を形成している。
ここでも、ヤクザル、ヤクシカのちょっとした群れに遭遇し、屋久島の自然の奥深さを感じることができた。

ここは、もっとじっくり時間をかけて奥の方まで散策したい所でしたが、時間に急かされ、中途半端な散策に終わり残念だった。
それと、天気が良すぎて、明るすぎて、不気味さが感じられない。やはり、渓谷を覆い尽くす一面の霧が似合うところだと思った。
でも、雰囲気は十分味わうことができたと思う。

これで、今回の屋久島は終わり。
川も森も、そこそこ堪能できた。
次は、山ですね。特にモッチョム岳は、機会があればなんとか登ってみたい。
無理やり課題を見つけて、屋久島に未練を残した。

(了)
………………………………………………………………………………………………………………………..
当初の計画では「一人旅」だったはずが、次男坊が急に「連れて行ってくれ」と言い出した。ま、たまには親子の旅もいいかな?と実行したら、意外と楽しかった。結局、親子の旅はこれが最初で最後になってしまったけどね…(笑)

「コーラ風呂」と「銀蝶」~大分・庄内町

酒にはからっきしの味音痴であるマーサが旨い!と感じた「銀蝶」。温泉上がりで気分爽快だったからかもしれないが…?
……………………………………………………………………………………………………………..
※2006年10月2日の記事を転記

NPO法人「スポーツGEAR」の総会が大分県庄内町で開かれる、との案内が届きましたが、あいにく出席できなかった。

庄内町といえば、コーラ風呂。
べつにコーラの成分が含まれているわけではなく、湯がコーラ色をしている、というだけのこと。とはいえ、大変珍しい。

ここに「小野屋温泉館」という宿があり、MyBlog「平治岳のミヤマキリシマ」で書いているその日の晩に泊まった宿だ。
コーラ色の大浴場に浸かっていると、お年寄りから子供まで地元の方が次々と入ってくるので、温泉場というよりも銭湯として親しまれている感がある。

小野屋さんは、造り酒屋ということなので、晩飯時にお酒を注文。
これが、何とも言えぬほの甘いうまさ。酒の味もわからない私だけがそう感じたのかと思いきや、酒好きの友人二人も「うまい」と絶賛?
旅先の酒はうまいものだ、と割り引いてもやはりうまい酒だった。
その名を「銀蝶」という銘酒?を翌日のお土産として各自持ち帰ることに。

ところで「スポーツGEAR(ギア)」とは、「障害者を含む一般市民にたいしてスポーツ振興に関する事業を行い、スポーツとともに歩む豊かな生活に寄与すること」を目的とするNPO法人。
http://www.h3.dion.ne.jp/~gear/

そのスタッフでもある井上光成氏(スポーツライター)が書いた「遥かなる甲子園」は大分県立三隈高校野球部の「夏の1勝」にかける苦闘を、密着して取材したスポーツノンフィクション。

いま、今年の夏の甲子園大会以来、高校野球への国民的関心が注がれているが、表舞台で活躍する学校、選手たちもいれば、「1勝」することに心血を注ぐ高校球児たちもいるのだという落差が、日本の土壌なのかもしれない。

いずれにしても、一高校野球部という「木」を見て「森」を見ない式の独善に陥らず、「木」に刻み込まれた「森」の奥深さを測り知るような読後感だった。

また元に戻りますが、小野屋のおかみさんに「この辺でどこかいいとこありますか?」と尋ねたら「ここはなーんもありません。それがいいとこですよ」となんとも訳のわからない答えが庄内町を言いあらわしているようだ。
川はゆったり流れ、時間もゆったり流れている。たしかにいいところだった。

…………………………………………………………………………………………………………………